どうもこんばんは。つきたんです。
今回は「業績が良くて時価総額がほどよく安い銘柄」を調べてみます。
というのも前回、ストップ高とか急騰の理由を調べたんですが、これから上がる株のヒントでもあるかなと思ったんですけど結局よくわからなくて。なので、やっぱり地に足をつけて、業績の良い株を探してみよう!って思ったわけです。
ちなみに前回のストップ高とか急騰の記事はこちら。
10銘柄以上ピックアップしたのですが、全部紹介しようとすると重くなっちゃうので2銘柄くらいずつ紹介していこうと思います。書くのなれていないせいか、結構大変でした(汗)
では早速いってみましょう!
銘柄選択の基準
まず、銘柄選択の基準を説明します。
- 時価総額50億円程度~300億円以下
- PER10倍以下
- PBR2倍以下
- 業績好調。売上高が順調に伸びていて、利益は4年黒字。なおかつ金額が毎年上がって推移しているもの。
- フリーキャッシュフロー(フリーCF)がプラス。その他のキャッシュフローも健全。
- 現金等残高や現金比率に問題なし。
- 資産状況(総資産、自己資本、剰余金、自己資本比率)が健全。成長を続けていればさらに良い。
という感じですが、あくまで原則です。同じようなものばかりだとつまらないので、上記の目安の中で時価総額だけ大きい銘柄とか、PBRだけ大きい銘柄もチョイスしています。
6050 イー・ガーディアン
市場、業種
東証1部、サービス業
事業内容
- ブログ・SNS・掲示板企画コンサルティング
- リアルタイム投稿監視業務
- ユーザーサポート業務
- オンラインゲームカスタマーサポート業務
- コンプライアンス対策・風評・トレンド調査業務
- コミュニティサイト企画・サイト運営代行業務・広告審査代行サービス業務
- 人材派遣業務
時価総額、PER、PBR
- 時価総額:145億円
- PER:16.6倍
- PBR:3.94倍
時価総額はまずまず。PERとPBRはやや高め。業績よくて規模もそこそこだから「買われている株」ということでしょうかね。
チャート(週足)
新型コロナウイルスの影響をそこまで受けていないですね。
業績
売上高、営業益、経常益、最終益
売上高、営業益、経常益、最終益すべて順調に増えています。営業益より経常益のほうが高い年もありますね。
キャッシュフロー(フリーCF、営業CF、投資CF、財務CF)
キャッシュフローも教科書どおり良いですね。順調に伸びてます。
現金等残高、現金比率
現金等残高、現金比率も問題なし。
総資産、自己資本、剰余金、自己資本比率
会社全体の規模がどんどん大きくなっている感じですね。自己資本比率も模範的。
有利子負債倍率
有利子負債倍率は2019年はちょこっと増えましたが、全然問題ないでしょう。それまで0だったんですね。余裕を感じます。
感想
PERとPBRが高めですが、売上高と利益の伸びがすこぶる良いのと財務の安定感で人気なんでしょうか。賃貸物件と同じで、すべてが良くて相場より安い株なんてそうそう見つからないので、PERとPBRには目をつぶって保有しておくのもありかと思いますね。
9069 センコーHD
市場、業種
東証1部、陸運業
事業内容
物流大手で、旭化成や積水化学などが顧客。
時価総額、PER、PBR、配当利回り
- 時価総額:1,215億円
- PER:9.9倍
- PBR:0.96倍
- 配当利回り:3.27%
時価総額は大きめ。今回は時価総額がほどほどのものを集めようとしたんですが、番外編的に選んでみました。冒頭にも書きましたが、ほどほどというのは50億円程度~300億円以下くらいですかね。
PERとPBRは落ち着いた水準。業績次第ではこういう株は買いだと思って選びました。
配当利回りが3%超えしていて嬉しいですね。
チャート(週足)
もう結構上がってきちゃってますね。
業績
売上高、営業益、経常益、最終益
売上の伸びはそこまでイケイケではないけど、これだってすごいと思います。それでも株価が横ばいなのは、やっぱり時価総額がデカいからかも。
キャッシュフロー(フリーCF、営業CF、投資CF、財務CF)
キャッシュフローは意外とデコボコしていました。2018年にフリーCFがマイナスなんですね・・・。投資をガッツリやった感じでしょうか。2019年はかなり持ち直しています。
現金等残高、現金比率
現金等残高および現金比率は減ってはいるものの、そこまで激減ではないので問題ないでしょう。
総資産、自己資本、剰余金、自己資本比率
だいたい横ばいですね。これだと持つには気が長いかなぁ。配当利回りが3.27%なので待つも楽しいかもしれません。
有利子負債倍率
有利子負債倍率は1%前後の推移で何ら問題なさそうです。
感想
時価総額が大きな会社とあって、なかなか株価の上下は少なそうですね。
値動きが少ないものの、配当利回りがいいので、下がったところで買っておけば美味しいですね。
もう少し早く気づいて買っていたら良かったかも知れませんが、今から買うのは出遅れ感がありますね。
まだあと10銘柄くらいピックアップしているのですが、ちょっとずつ記事にしていきます。
to be continued!。
コメント